Close
COUNTOR THE DIGITAL BRANDING AND DESIGN COMPANY

コラム

Knowledge

コンテンツ記事はAIと人間のどちらに頼むべきか?9つの違いで判断する

AI 公開日2025.07.04 最終更新日2025.07.04 読む

AIと人間のキャラクターが並び、「あなたの記事、誰が書いた?」と問いかける比較イラスト

こんにちは、コンテンツライターの山本です。

AIライティングツールの進化により今は誰でも文章がコンテンツ記事が作れる時代です。

自社サイトに記事を掲載したいとき「AIで自分でやったほうがコスパが良いか?人間のライターに依頼したほうが良いのか?」と迷ってしまう方も多いでしょう。

本記事では、AIと人間のライティングの違いを9つの観点から整理したうえで、AIに任せるべき記事・人間に任せたほうがいい記事について考察してみたので読んでもらえたら嬉しいです。


AIと人間の記事における9つの違い

それぞれに明確な強みと弱みがあり、「どちらが優れているか」ではなく、「どの目的に対して誰を使うか」が重要です。

以下の表ではAIと人間のライターを9つの視点で比較。

それぞれの特性を理解することで、AIで作るか、人間のライターに依頼すべきか指針が見えてきます。

 AI人間
感情感情は持たず、共感的な表現は可能だが本質的な「感情」はない。実体験や感情からくるリアルな共感・感性のこもった表現ができる。
正確性訓練データに基づくため、情報の出典が曖昧になりがち。事実確認やファクトチェックは人の補完が必要。情報の出典を明示しながら、ファクトチェックを行うことで高い信頼性を確保できる。
網羅性膨大な情報源から素早く広範囲の情報を取り込むのが得意。一人で扱える情報量には限界があるが、重要性に基づいた情報の取捨選択ができる。
独自性既存の情報や傾向から生成されるため、「オリジナルな体験」は書けない。実体験・感情・個性に基づいた唯一無二のコンテンツが書ける。
柔軟性学習済みのスタイルに依存する。個性や意図を細かく反映させるには工夫が必要。語り口や文体、トーンの細やかな調整が可能。対象や目的に応じた柔軟性がある。
倫理性不適切な表現や誤解を招く表現を出すこともある。読者や状況に合わせて自然な配慮・空気を読む力がある。
最新情報更新頻度やツールに依存するため、直近の出来事は苦手。体験やニュース、発信情報をリアルタイムで取り入れる。
スピード非常に速く記事を生成できる。質にこだわると時間がかかる。
コスト低コストで大量生産が可能。人件費がかかる。

「今はAIが書けるから人間なんていらない」なんて声もありますが、AIはまだ発展中。特に正確性の部分では、ChatGPT4であってもハルシネーション(※)が生じます。

※ハルシネーション:AIでは不正確な情報をあたかも正解であるかのように生成すること

AIと人間の使い分け方法

コンテンツ制作において、AIと人間のどちらを活用するかは単なるコストやスピードだけでなく、記事の目的やターゲットに応じて慎重に判断する必要があります。

AIは膨大な情報を短時間で処理し、定型的なコンテンツを大量に生成するのが得意ですが、感情や独自の視点を持たないため、読者の心に深く響く表現は苦手です。

一方で、人間は経験や感情に基づいた繊細な表現や倫理的判断ができ、読者に寄り添った文章を紡ぎ出せます。

これらの特徴を踏まえ適切に使い分けることが、質と効率の両立を実現する鍵となります。

ここでは、具体的にどのような記事がAIが得意なのか、また人間のライターに依頼するならどういう記事を選ぶと強みになるかを紹介します。

【AIに依頼すべき記事】典型的な記事の大量生産

【例】
・FAQ
・商品説明
・ニュースのまとめ

ただし、AIは感情の裏付けや現場のリアルな体験を持たないため、単調に感じられる場合や表面的な情報にとどまるリスクもあります。

また、AIはあくまでWeb等のビックデータ上にある情報から記事を作成します。情報が少ないと不正確な情報をあたかも正解であるかのように表現してしまうことも。

これらの理由から、2025年の時点では完全にAIに任せるのは難しく、最終チェックは人間が行わなければなりません。

【人間に依頼すべき記事】共感性の高い記事

深い共感や専門的な見解が求められる領域は、人間のライターにこそ適しています。

実際の体験や感情を踏まえた語り口は、読者の共感を得るうえで非常に重要です。文章表現だけでなく、倫理観や社会的な配慮を文章に反映できるのも人間ならではの強みです。

【例】 ・レビュー ・トレンド ・ケーススタディ ・専門家監修

こうした記事は、時間とコストをかけてでも質を追求すべき分野と言えるでしょう。質を高めることで、サイトに訪れる方が増える可能性が高くなります。

目的でAIと人間を使い分けて高パフォーマンスを

コンテンツ記事の作成においては、記事の目的やターゲットによってAIと人間の使い分けを最適化することが成功のポイントです。

単純な情報提供や定期更新がメインであればAIの効率性を最大限に活用し、読者の心に訴える深い共感や専門性が求められる場合人間の力を重視します。

そして両者の強みを掛け合わせるハイブリッド体制を構築すれば、コストと品質のバランスを最も効果的に取ることが可能です。

今後ますます多様化するメディア環境で成果を上げるために、柔軟かつ戦略的な運用が欠かせません。

自社でAIを使って記事を作るか、それとも外部に依頼するか迷ったときに参考にしてください。

<参考サイト>
IBM「AIハルシネーションとは」
https://www.ibm.com/jp-ja/think/topics/ai-hallucinations
総務省「ビッグデータの定義及び範囲」
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h29/html/nc121100.html

Authors

山本優
2021年よりwebコンテンツの作成に従事。コンテンツディレクターとして記事の企画から作成まで行う。2022年のChatGPT3.5の登場から「AIとの差別化」や「AIとどうやって生きていくか」を考える。現在はAIを使わないコンテンツ作りからAIをフル活用したコンテンツ作りまで使い分けることで、時代の波に乗っている。

Contact Us

Contact us !
Webのこと、デザインのこと。どこから相談していいかわからない、という声もよくいただきます。 まずはお気軽にお問い合わせください。
  • ・WebサイトやSNSをまとめて相談したい
  • ・ホームページをリニューアルしたい
  • ・集客や運用もまかせたい
  • ・オンラインストア(Shopify)をつくりたい
  • ・ロゴやブランドまわりを整えたい
  •                    
New business enquiries